皆さんは卓球の用具を選ぶ際に何を選べばよいか、何が自分に合っているのかと苦労した経験はないでしょうか?
卓球での用具選びはその後の卓球人生を大きく左右することがあります。
今回の記事ではまず「ラケット」にフォーカスして初心者向けにおすすめのラケットをいくつか紹介します。

卓球のラケットってたくさんありすぎて何を選べばよいかわからないので教えてください!

わかった。まずは卓球のラケットについて簡単に説明します。
それから初心者向けの用具を紹介するよ!
卓球ラケットについて
まず卓球ラケットとは下の図の様な木材の板のことを言います。
厳密にいうと85%以上が天然木材で構成されていなければならないというルールがあります。

写真:バタフライオンラインショップ様より引用
ラケットの種類①(戦型別)
ラケットは持ち方によって異なり2つの種類があります。
1.シェイクハンド用ラケット
皆さんがよく知っているラケットの形になります。現代は約9割ほどの卓球人はこのシェイクハンドラケットを使用しているといってもいいでしょう。カットマンもこのシェイクハンドのラケットを使用します。
2.ペンホルダー用ラケット
シェイクハンドとは持ち方が異なります。現代では約1~2割程度しかこのラケットの使用者は存在しませんが、数十年前まではこのペンホルダーの卓球選手は珍しくなく3~4割は存在していました。シェイクハンドラケットに比べて持ち手が短いという違いがあります。
また、ペンホルダーには中国式と日本式の2種類が存在しますが近年は中国式の使用者が多いです。

写真:バタフライオンラインショップ様より引用

今の時代の基本はシェイクハンドラケットなんですね!

そうですね。今の時代はシェイクハンドが基本になっており世界のトップ選手でもほとんどの選手がこのラケットを使用しています。
・主にシェイクハンドラケットとペンホルダーラケットの2種類
・近年はほとんどの選手がシェイクハンドラケットを使用
ラケットの種類②(合板構成別)
ラケットには基本の合板構成というものがあり、メジャーな合板構成は以下の3つがあります。
1.木材5枚合板
文字通り木材の板を5枚重ね合わせて作られたラケットです。使用している木材の素材にもよりますが、卓球ラケットとしては1番扱いやすく初心者には1番おすすめな合板構成です。
2.木材7枚合板
木材の板を7枚重ね合わせて作られたラケットです。5枚合板に比べて重量があるため強いボールを打つことができますが、力があるパワーヒッター向けです。中級者以上の選手におすすめな合板構成です。
3.木材5枚+特殊素材2枚(インナー、アウター)
木材5枚にカーボンやファイバーといった特殊素材を挟んだラケットです。木材7枚合板に比べて重量が軽く特殊素材によって反発力が強いラケットです。木材と比べて硬いため扱いが難しいため上級者向けにおすすめな合板構成です。主にアウターとインナーの2種類があり特殊素材が挟まっている位置が違います。

写真:バタフライオンラインショップ様より引用
他にも日本式ペンなどにみられる単板構成のラケットもございます。

初心者向けには扱いやすい5枚合板構成のラケットがよさそうですね!
・基本的な合板構成は木材5枚、木材7枚、木材5+特殊素材2枚の3種類
・初心者には木材5枚合板がおすすめ
初心者向けおすすめラケット
ここからは初心者向けにおすすめなラケットをいくつか紹介していきます。ラケットの種類②(合板構成別)で紹介したように初心者向けには木材5枚合板のラケットがおすすめになります。
各メーカーごとに価格と重量の面から比較しております。ラケットの重量は使用者が振り切れる重量でないと上達スピードに影響します。今回は比較的軽いとされる平均重量85g以下をお勧めしております。
詳細は以下に紹介していきます。
1.水谷隼メジャー 「メーカー:Butterfly(バタフライ)」
「水谷隼メジャー」は日本の卓球メーカーであるバタフライの5枚合板ラケットです。
・価格:6,050円(税込)
・平均重量:85g
バタフライは世界でもシェアが高いメーカーです。そのバタフライがラインナップしている5枚合板ラケット中でも平均重量が軽く初心者さんにおすすめのラケットです。オリンピックメダリストの水谷隼選手が監修したラケットでもありますし性能は良いです。
2.スワット5PW 「メーカー:VICTAS(ビクタス)」
「スワット5PW」は日本の卓球メーカーであるビクタスの5枚合板ラケットです。
・価格:7,920円(税込)
・平均重量:80g
近年勢いのある日本メーカーであるビクタスがラインナップしているスワットシリーズ唯一の5枚合板ラケットであり、初心者だけでなく中級者でも使える性能があります。重量も軽く扱いやすいです。
3.佳純ベーシック 「メーカー:Nittaku(ニッタク)」
「佳純ベーシック」は日本の卓球メーカーであるニッタクの5枚合板ラケットです。
・価格:8,250円(税込)
・平均重量:85g
オリンピックメダリストの石川佳純選手と共同開発したモデルです。初心者ラケットとしての価格は少し高めですが、初心者だけでなく中級者及び上級者の女子選手でも問題なく使える性能があります。
4.オールラウンドエボリューション 「メーカー:STIGA(スティガ)」
「オールラウンドエボリューション」はスウェーデンの卓球メーカーであるSTIGAの5枚合板ラケットです。
・価格:9,020円(税込)
・平均重量:80g
北欧スウェーデンの木材を使用したラケットで、独特の打球感があります。初心者ラケットとしての価格は少し高めですが5枚合板の中でもスピード(飛距離)が出るのが特徴です。中級者でも問題ない性能です。
5.フォルティウスFT5 「メーカー:Mizuno(ミズノ)」
「フォルティウスFT5」は日本の卓球メーカーであるミズノの5枚合板ラケットです。
・価格:7,810円(税込)
・平均重量:85g
卓球でのなじみはあまりないメーカーかもしれませんが近年成長が著しいメーカーです。
5枚合板の中でもスピード(飛距離)がでるため中・上級者でも使用できる性能です。

紹介ありがとうございます!どれにしようか迷いますね。

どれも良いラケットなので同じような紹介になってしまいました。
価格、見た目等で好みのラケットを選ぶのもありですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は初心者におすすめのラケットについて紹介しました。
皆さんもぜひおすすめラケットを購入して卓球に取り組んでみてください。
コメント