皆さんは卓球の用具を選ぶ際に何を選べばよいか、何が自分に合っているのかと苦労した経験はないでしょうか?
卓球での用具選びはその後の卓球人生を大きく左右することがあります。
今回の記事ではまず「ラバー」にフォーカスして初心者向けにおすすめのラバーをいくつか紹介します。

今回はラバーの紹介をしてくれるということで楽しみにしています。よろしくお願いします。

今回はラバー編ということでラバーについての簡単な説明と、初心者向けにおすすめのラバーを紹介していくよ。
ラバーについて
まず卓球のラバーとはラケットの両面に貼る赤と黒のゴム製のシートのことを言います。
主に以下の4種類が存在します。
①裏ソフトラバー
裏ソフトラバーとは皆さんがよく知る表面がまっさらで凹凸がないラバーのことです。
4種類の中では回転がかけやすく王道ラバーです。

写真:バタフライオンラインショップ様より引用
②表ソフトラバー
表ソフトラバーは表面に凹凸の粒があるラバーにです。凹凸があることで摩擦が弱いため裏ソフトラバーに比べて回転がかかりずらいラバーです。

写真:バタフライオンラインショップ様より引用
③粒高ラバー
粒高ラバーは表ソフトラバーと同様に表面に凹凸の粒があるラバーです。表ソフトラバーと比べて粒が高く、スピードが出にくいのが特徴です。

写真:バタフライオンラインショップ様より引用
④アンチラバー
アンチラバーは表面は裏ソフトラバーと同じようにまっさらなラバーです。裏ソフトラバーと比べて摩擦を極端に無くしているため回転がかからずスピードが出にくいのが特徴です。

ラバーって4種類あるんだね、まずはどのラバーを選んだら良いですか?

初心者が基礎を身に付けるという段階ではまず王道ラバーである裏ソフトラバーを使用するのが良いよ。
本編では初心者向けにおすすめのラバーということで裏ソフトラバーについての紹介をします。
初心者向けおすすめラバー
ここからは初心者向けにおすすめなラケットをいくつか紹介していきます。ラバーについてで紹介したように初心者向けには裏ソフトラバーがおすすめになります。
また、卓球では回転とコントロールの2つの要素が大事で、この2つを効率よく身に付けるのをサポートできる誰もが扱いやすいラバーを選びました。
1.ライガン 「メーカー:Yasaka(ヤサカ)」
「ライガン」は日本の卓球メーカーであるヤサカが販売しているラバーです。
・価格:4,620円(税込)
ヤサカが販売している初心者向けラバーで回転とスピードのバランスが良いラバーです。中級者でも使えるような性能で長期的にも使えるためおすすめです。
2.ヴェガイントロ 「メーカー:XION(エクシオン)」
「ヴェガイントロ」は韓国の卓球メーカーであるXIONが販売しているラバーです。
※日本のメーカーであるVITASも取り扱いがあります。
・価格:3,850円(税込)
XIONが販売している初心者向けラバーで回転のかけやすさに優れています。
3.ヴェンタスレギュラー 「メーカー:VICTAS(ビクタス)」
「ヴェンタスレギュラー」は日本の卓球メーカーであるVICTASが販売しているラバーです。
・価格:2,970円(税込)
VICTASが販売している初心者向けラバーで回転のかけやすさに優れています。スピードがあまり出ないのでコントロールがしやすいです。技術が身についてくるとスピードが出るラバーに交換するのもおすすめです。
4.DNA FUTURE M 「メーカー:STIGA(スティガ)」
「DNA FUTURE M」はスウェーデンの卓球メーカーであるSTIGAが販売しているラバーです。
・価格:4,180円(税込)
STIGAが販売している初心者向けラバーで回転のかけやすさに優れています。同シリーズのラバーでステップアップもできるのでお勧めです。
5.GTT45 「メーカー:andro(アンドロ)」
「GTT45」はドイツの卓球メーカーであるandroが販売しているラバーです。
・価格:3,850円(税込)
androが販売している初心者向けラバーでスピードが出やすいラバーです。

紹介ありがとうございます。回転とコントロールが大事なんですね。

そうですね。最初から性能の高いラバーを選ぶのは逆効果になることもありますので最初は扱いやすいラバーがおすすめですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は初心者におすすめのラバーについて紹介しました。
皆さんもぜひおすすめラバーを購入して卓球に取り組んでみてください。
コメント